集中ケアとは、上昇で集中治療を必要とする患者や家族への看護、生命の危機状態にある患者に対処する看護を行います。
わずかな状態の見落としや処置の失敗が許されない高い看護スキルを必要とする領域の分野です。
この分野のスペシャリストが集中ケア認定看護師です。
近年では救命医療の発展によって集中治療領域においてもその看護技術にスペシャリストが必要であるとして誕生しました。
集中ケア認定看護師はこの分野での高い看護実践能力を有して現場での高い医療を提供すると共に、他の看護師の教育や指導を担当します。
目次になります。
集中ケア認定看護師になるには
・日本看護免許を持っている
・免許取得後、実務経験5年以上、認定分野3年以上であること
・認定看護師教育機関(課程)修了していること。
・教育機関は6ヶ月以上昼間に連続した教育であること
集中ケア分野の認定看護師を取得ための実務経験は次の3つの条件を満たしていることが望ましいと看護協会が定めています。
・通算3年以上集中ケア部門、または小児集中ケア部門(手術室・NICUは除く)での看護実績を有すること。
・疾病、外傷、手術などにより高度に侵襲を受けた患者の看護を5例以上担当した実績を有すること。
・現在、集中ケア部門で勤務していることが望ましい。
集中ケア認定看護師になるには、教育課程を修了して認定試験に合格して資格を得ることができます。
認定試験の合格率は90% 以上ですが、それまでの過程が困難であるため、決して難易度が低いものではありません。
集中ケア認定看護師の教育機関
2018年現在の認定看護師集中ケア部門の教育機関の教育機関はこちらです。
・日本看護協会看護研修学校(東京都)
・杏林大学医学部付属病院認定看護師教育課程 (東京都)
・神奈川県立保健福祉大学実践教育センター(神奈川)
・西南女学院大学認定看護師教育課程(福岡県)
集中ケアは認定看護師の中でも資格取得を目指す人が多い人気分野です。
この課題は教育機関の少なさと大都市への偏りです。
教育機関が少ないことで、各教育機関への応募者が多く、認定震災よりも教育機関の限られた定員の中で書類選考を通過する方が高いハードルとなってます。
集中ケア認定看護師の役割と求められる看護スキル
集中ケア認定看護師の役割は、生命危惧状態にある患者をレベルの高い看護を実施し、患者の家族に対しても安心してもらえるようなサポートをします。
集中ケアに領域では、フィジカルアセスメントによって病態の変化を予測して重篤化の回避に努めることなど、常に患者のリスクを最小化するための的確な判断が求められます。
また、集中ケア認定看護師に求められる看護師スキルは、患者やその家族への心理的なアセスメント能力や倫理的対応能力、信頼関係を築く能力なども含まれます。
例えば生命の危惧にある患者や家族自身が望む医療を受けられるように支援するには正しい倫理観とそれに基づいて対応ができるようにならなければなりません。
さらにチーム医療として他科と連携して稼働するためのコミュニケーション能力も必要になります。
人命を左右する重要な職場のスペシャリストとしてリーダーシップを発揮し、同僚の看護師の指導や悩み相談、モチベーション管理を行います。
集中ケア認定看護師が活躍できる職場
集中ケア認定看護師の主な職場は集中治療室(ICU)になります。
他のも救命救急センターや緊急外来を受け付けている一般病棟、手術の多い診療科なども活躍できる場となっています。
命の危険にある緊迫した状態で必要とされる看護能力は大いに即戦力になるため、公には応募されていなくてもその医療機関で直に尋ねてみると歓迎されるということもあるようです。
集中ケア認定看護師は他の看護師の役割モデルとされていて、重篤患者の看護を実践しながら集中ケアの指導を行うことです。
そのために集中治療領域にトドあらずに一般病棟をラウンドして、看護スタッフに指導・教育することもあります。
提携病院を回って指導や研修などの教育を担当するなど幅広い活躍が期待されます。
集中ケア認定看護師になるために
集中ケア認定看護師になるには多額の費用がかかります。
教育機関い通うための入学金や授業料、実習費などで約100万円以上かかってしまいます。
病院によってはこのような認定看護師になるための支援を行なってくれるところがあり、この費用を負担してくれる病院があります。
そのため、集中ケア認定看護師を目指している方はそのような病院へ転職されてみてはいかがでしょうか。
まとめ
集中ケアは生命の危険になる患者とその家族に対しての看護を行い、集中ケア認定看護師は看護モデルとなって、他の看護師の見本となり、教育や指導を行います。
集中治療室や病棟以外にも認定看護師の資格を活かした様々な働き方ができます。
人気が高い分野ですが、教育機関が都心部に偏っていることと少なさが課題です。