糖尿病になると危険と言われたことはありませんか?
糖尿病が何故危険なのか言いますと、そこから発生する三代合併症が危険だからです。

血糖値が高い状態のまま放置してしまうと糖尿病になってしまいます。
暴飲暴食や運動不足が理由で二型糖尿病になる事もありますので血糖値が高いと診断されたら注意が必要です。
糖尿病は早期発見なら完治する病気ですが、初期症状が分かりにくいので合併症を引き起こしてから気づく患者も少なくありません。
また、糖尿病と言われてもあまりに気にない患者もいます。
糖尿病の患者がそのまま放置してしまうとどうなってしまうか知っておくことで対策をすることができます。
この記事では新人看護師や看護学生、血糖値が高く糖尿病が心配な方のために、基本的な糖尿病の三大合併症について解説します。
目次になります。
糖尿病の三大合併症とは
糖尿病になるだけでは命の危険がありませんが、本当に恐ろしいのは糖尿病の合併症です。
糖尿病には三大合併症と呼ばれているものがあり、この3つとも恐ろしいものです。
糖尿病の三大合併症は以下の三つです。
・糖尿病性網膜症
・糖尿病性神経障害
この三つの合併症を引き起こしてしまうと、最悪の場合は死に至ることもあります。

糖尿病性腎症について
糖尿病生腎症は、糖尿病によって腎機能が失われて慢性腎不全(CKD)になることです。
慢性腎不全には第1期から第5期までのステージがあり、腎機能が全く無くなってしまうと透析の治療を受けないといけません。
それぞれの状態について解説します。
第1期(腎症前期)
自覚症状がないので見つかりにくいです。
治療は血糖コントロールです。
尿タンパク値は30g/gCr未満で正常です。
第2期(早期腎症期)
この状態でも自覚症状はありません。
尿タンパク値が30〜299g/gCrで微量アルブミン尿になっています。
微量のタンパク質が漏れていく状態ですが、適切な治療を行うことで漏れないように改善することができます。
治療方法は血糖コントロールと降圧治療です。
進行するとタンパク尿が出てくるようになって血圧が上昇します。
血圧が上昇することで高血圧になり血管が傷つけられます。
第3期(顕性腎症期)
むくみや息切れ、胸の苦しさ、食欲不振、満腹感などの自覚症状が出てきます。
体が危険を知らせている証拠です。
尿タンパク値が300g/gCrm以上で顕性アルブミン尿になっています。
第4期(腎不全期)
腎機能が失われているので尿が出ません。
そのため、ここまでになるとタンパク尿の数値はもう関係ありません。
検査しようがないですからね。
顔色が悪くなり、足がつりやすくなり、筋肉・骨に痛みが出やすくなり手足が痺れることもあります。
発熱は腹痛、嘔吐と行った自覚症状が出ます。
第5期(透析療法期)
第5期になると透析の治療をしている状態です。
透析は血液透析と腹膜透析がありますが、ほぼ全ての患者さんは血液透析になります。

糖尿病性網膜症について
糖尿病性網膜症は糖尿病の合併症から起こる目の病気です。
緑内障と共に成人の失明原因の大きな疾患となっています。
目の網膜には動・静脈血管や神経細胞が多数存在していてその血管は細いです。
高血糖な状態が続くことでこの細い血管が傷つきやすくなり、損傷を受けることで血管が詰まって出血を起こします。
糖尿病性網膜症の症状
糖尿病性網膜症は初期では自覚症状がありません。
糖尿病は発症してから自覚症状が出るまでは時間がかかるもので、自覚症状が出るときは進行している状態です。
ある程度進行すると飛蚊症と言う視野に蚊のような小さな虫が飛んでいるように見えたり視野の中に煙のススのようなものが見える状態になります。
症状が進むと網膜剥離をすることがあり、視力が低下します。
網膜の中にある黄班に病変が進んだあ急激に視力が低下してしまいます。
糖尿病性神経障害について
糖尿病になり血糖値が高くなったままの状態になっていると末梢神経が侵されます。
身体の隅々に末梢神経が張り巡らされています。
身体の神経は感覚神経、運動神経、自律神経があります。
感覚神経:痛みや温度を感じる神経
運動神経:手足を動かす神経
自律神経:自分の意思とは関係なく心臓や胃腸などの臓器を調節する神経
それぞれ違う働きがあり重要な末梢神経はの細胞が糖尿病になることで知らず知らずのうちに壊されていきます。
糖尿病性神経障害の症状
糖尿病性神経障害の自覚症状は以下の通りです。
・皮膚の表面に虫が張っているように感じる
・手足が痛む、痺れる
・手足がほてったり冷たく感じる
糖尿病性神経障害も早期発見をすることで改善が期待できます。
自覚症状があるのに放置していると以下のような重大な事態が起こり得ます。
・低血糖になっていることに気づかずに突然意識を失う。
・立ちくらみがする。
・足の小さな怪我や火傷に気付かず放置していて潰瘍になり壊死して切断をする場合がある。
・心臓に異常があっても胸に痛みを感じにくいから動き回って突然心臓発作を起こしてしまう。
神経は壊れていくと治療をしてもなかなか効果を得ることができません。

末期状態糖尿病性腎症:腎不全で尿が出ず透析治療を受ける
糖尿病性網膜症:失明する
糖尿病性神経障害:切断する
合併症を引き起こさないためには?
三大合併症は恐ろしい病気ですが、これは糖尿病になったら絶対になるものではありません。
そのため、早期発見で早期治療をすることで回避できる場合があります。

糖尿病を悪化させないための治療法は食事療法・運動療法・薬物療法です。
メインは食事療法と運動療法で、場合によって薬物療法で補う形になります。
食事療法は食べかたに気をつける事
食事療法は血糖値が上がらないための食事法を行うことです。
暴飲暴食をやらないことや、炭水化物など糖質を控えるように指導します。
野菜から肉屋魚など食べる順番でも血糖値が上がりにくくなりますのでそのような指導をし、食事に対していつも以上に意識をすることが食事療法です。

運動療法は簡単な運動
運動療法を聞くとジムのトレーニングのようなものだと考えてしまいますか?
普段から運動をしない人はハードな運動をしいられると無理かもと思ってしまいますよね。
しかし運動療法はハードなトレーニングではなくて、ウォーキングやジョキングなどの簡単な運動の事です。
糖尿病の特に2型糖尿病は生活習慣病の一つですので、日々の不摂生な生活が原因でなる場合が多いです。
なので暴飲暴食や運動不足が原因の場合が多いんですね。
そのため、食事をまともにして運動する習慣を与えるのがこの治療法です。
まとめ
糖尿病の三大合併症である糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害は命の危険もあるものです。
患者さんはこれを楽観視していたり、真剣に向き合っていないことがあります。
糖尿病性腎症で透析が導入されても食事療法や運動療法を行わず、開く治って暴飲暴食をする患者さんもいます。
透析室勤務の看護師さんは対応に苦労する事もあります。
糖尿病と診断されている場合は合併症を起こさないように日々注意しておくことをおすすめします。