看護師の仕事が嫌で辞めたくなった場合でも、何かしらの事象で辞めざるを得ない状態でも退職時には最低限のマナーが必要です。
できる限り迷惑をかけることなく円満に退職することが理想です。
どんなに辛くてもお世話になったところであるので、次のステップのためにも心構えとマナーについて確認していきましょう。
退職する心構え
辛くて辞めてくなって転職を考えたときには、本当にやめるべきなのかを考えてください。
どの職場でもそうなのですが、ちょっとムッとしたことがあったりとかで勢いで辞めようとしてしまう人が意外と多いです。
そんな時はあると多いますが、もう一度冷静になって本当にやめるべきなのか考えて見てください。
具体的に言いますと、このままこの病院で働いていたらどうなるか。キャリアを詰めるか、給料はどうなるか、待遇はどうなのか、未来は明るいのか暗いのか。
辞めた後の未来はどうなるか、再就職は、看護師の仕事は続けるのか、看護師を辞めたらどうなるか、自分がいなくなった後の病院はどうなるか、生活はどうなるか、引越しの必要があるか、その費用はどうなるかなどです。
自分の未来を想像して見て自分にとっての最善の選択をするのがいいでしょう。
そして退職するという決断が出たのなら、できるだけスムーズに辞められるように早めに準備しましょう。
転職先を見つけてから辞めたほうがブランクもなく、お金面でも困らないため安心です。
貯金などに余裕があるのなら辞めてから旅行などに出かけてリフレッシュして考えるのもありですね。
上司に伝えるのはできれば辞める2ヶ月前くらいに伝えたほうがいいです。
辞めた後は人員を補充しないといけないので、色々と準備が必要になります。
つまり、できるだけ病院に迷惑をかけないということを心がけましょう。
円満退職をしましょう
揉めた状態で辞めることは再就職のためにも控えてほうがいいです。
転職先に揉めた相手の知り合いがいた場合は悪い噂が流れてしまいせっかく再就職できたのにまた転職を考えないといけなくなります。
すぐに退職したらまた悪い噂が出そうなので悪循環になります。
辞めてやると言ってたんか切って辞めて行くよりかはしっかりとマナーを守り、円満に退職することが望ましいです。
退職時のマナー
退職の意思が固まったら早めに退職願を書き、まずは直属の上司に伝えましょう。
退職願を手渡しながら口頭で伝えてください。
退職願と退職届の違いは、あとで撤回できるのが退職願で、撤回が難しいのが退職届けです。
退職届ではこの日に退職しますと断言するものです。
ほとんどの上司は引き止めますが、きっぱりと言うことが大事です。
そして退職が決まったら引き継ぎはしっかりと行いましょう。
自分が辞めると言うことは迷惑をかけることになるのでそれを承知の上、自分がいなくなっても大丈夫なようにして辞めて行くのが理想的です。
引き継ぎ作業を怠ると辞めた後も電話などで連絡がきたりします。
そしていざ退職の日を迎えたらお礼の挨拶をしましょう。
お礼品を持って行くのも望ましいです。
ただしその場合は後に残らない食べ物にしてください。
料金は背伸びしない程度のもので大丈夫です。
まとめ
病院を退職すり時は心構えをしっかりして、病院に迷惑をかけないようにマナーもしっかりと守って円満に退職してください。
困った時は看護師転職サイトを活用すれば担当者が色々とアドバイスをしてくれますので頼りになります。